中学生の勉強 テストはどこから出題される?

定期テストは誰がどうやって作る?

中学生は年間5回定期テストがあります。
このテストは誰が作るか知っていますか?
その中学校の先生が作りますね。
では先生はテストの問題をどうやって作るのでしょうか?

テスト問題の多くは教科書やワークから作られます。
何故でしょうか?

定期テストは日常の学習をどこまで理解出来ているかを測るために行います。
ですから、日常使っている教科書やワークから出題されます。

その比率は80%〜90%です。
つまりテスト勉強でもっとも必要なのは教科書を徹底的に復習するという事なのです。

授業中に先生が黒板に書いた事、繰り返し説明していた事は当然テストの時にも出題される確率が高くなります
なぜなら、その人が問題を作っているからです。

教科書やワーク以外からも出題される?

先生にも寄りますが、テストを作る為に問題集を活用している場合も多くあります。
その問題集が解れば、テスト対策にも役立ちそうですね。

先生に聞いてみれば解るかもしれませんが、まず教えてはもらえないでしょう。
しかし教科書やワーク以外から出題される確率は10〜20%です。

100点を狙うならそういった情報も重要ですが、勉強が苦手で「平均点」や「オール3」を目標としている間は教科書やワークを中心に勉強した方が無難です。

テストが教科書やワークから出題される理由

先生の立場になってみれば解りますが、テスト問題を作るというのはとても緊張とストレスのかかる作業です。
テストの点数は子供達の進学に関わる重要な要素です。間違いは許されません。

独自に問題を考えたとして、その問題が別の意図にもとれるなど解釈の問題が発生した場合、問題を考えた人が責任を負わなければなりません。
特に英語や国語などはその傾向が高くなります。

先生からしても、学校で使っている教科書やワークから出題する方が安全で安心なのです。
問題の80〜90%は教科書やワークから出題されます。

市販の問題集を使ってはいけない訳ではありませんが、あくまで教科書の内容が理解出来ているかどうかを判断する程度で充分です。

スポンサーリンク
スポンサードリンク336
スポンサードリンク336

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサードリンク336